一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事、安藤俊介氏。
そもそも怒りはどういう仕組みでうまれるのでしょうか。 それはライターにたとえられます。ライターで火をつける時、まず必要なのが火花を散らす着火スイッチです。
この部分にあたるのが「~するべき」という自分の信じる考えが裏切られる事態です。
とはいえ、火花が散ったところで、炎が生じるわけではありません。 炎を生じさせるには、ガスが必要です。
その部分にあたるのがなにかというと、マイナスの感情や状態です。
マイナスの「感情」というのは不安、つらい、苦しい、悲しいなどで、マイナスの「状態」というのは、体調不良、疲労、睡眠不足、空腹などです。
着火スイッチとガスが合わさることで、怒りの炎が生まれ、燃え上がるわけです。
たとえばマスクをしていない人を見て、あるときはすごく腹が立つけれども、あるときは腹が立たない。 その違いは、その時の自分のマイナスの「感情」や「状態」の差にあります。
マイナスの感情や状態が強いときに「~するべき」が裏切られると非常に腹が立つわけです。
じつはコロナ禍でこのマイナスの感情や状態が強くなっています。 アンガーマネジメントの方法は基本的に2つしかなく、「べき」が裏切られる回数を減らすか、マイナスの感情や状態を小さくするかです。
通常は「べき」が裏切られる回数を減らすことに注力しますが、コロナ禍の今ではまずマイナスの感情や状態を手当することが優先されます。
アンガーマネジメントができていないと、てっとり早い方法として、だれかを「たたく」ことで怒りを発散させようとします。
物理的な暴力だけでなく、ネットなどでの誹謗中傷も含まれます。 コロナ禍の今は、つねにだれかがだれかをたたいていて、怒りが連鎖しやすい状況です。
怒りをプラスに転じるために
余計な怒りにとらわれてしまうと、有意義な人生を送るチャンスを逃してしまいます。
そこで必要なのが、行動のコントロールです。
個人では「変えられない」こと、たとえば感染症や過去の出来事などあれば、「事実を受け入れる」か「手放す」かして、その分、「変えられる」ことに集中したほうが賢明です。
必要な怒りが見えたら、その怒りの先にいる相手を決して責めずに、自分のリクエスト(要望)を明確にして、主語を「私」にして伝えることです。
たとえば、会議に遅刻した後輩に「遅刻するのは気持ちがたるんでいるからだ」などと決めつけて言うのではなく、「5分前に参加してくれると(私が)安心する」などと建設的に提案して、問題を解決させましょう。
また、過去を持ち出して「いつも」「絶対」「かならず」と強調しすぎたり、「ちゃんと」「しっかり」など、話し手と聞き手で認識がずれるような表現を使ったりせず、ルールをはっきりさせて、数値や内容を具体的に伝えることが重要です。
怒りの感情を理解してコントロールすることで、ぜひ、円滑な人間関係を築いてほしいと思います。
雑誌、プレジデントより引用
ブログ作者の感想
日常、人間関係では怒りたくなる場面は多々ありますよね。ふがいない部下に、理不尽な上司に、言うことを聞かない子供に、夫婦パートナーに、伝えにくい友達に、、。「〇〇しろ!早くやれ!」と怒りの感情をそのまま相手にぶつけるよりも、「〇〇してくれると(私が)安心する」という建設的に提案方法は参考になりました。自身も様々な場面で使ってみると一旦冷静になれ、怒りのぶつけ合いになりません。怒りのコントロールと伝え方は大事ですね。
(子供に)遊んだオモチャを早くかたずけろ!(怒り)→片付けてくれるかな?(パパは)すごくうれしいなー。片付けてきれいな部屋になると(ママは)とてもうれしいなー(プラスの気持ち表現が良い)
(パートナーに)洗濯物ぐらいやってくれる?(怒り)→今日は子守りですごく疲れているので、洗濯ものやってくれると私はとてもうれしい(プラスの気持ち表現が良い)
(失敗が多い部下に)たるんでるからそうなるんだ!(怒り)→いつも一生懸命やってるね、もう少し注意深く進めたり確認しながらやればもっと良くなり、私はうれしい(プラスの気持ち表現が良い)
(いつも嫌味を言ってくる友達に)うるせえ!ぶっとばすぞ!(怒り)→そういうこと言わないでほしい、僕はとても傷つくから(または「優しく言ってほしい。僕はとてもうれしい」)
日本アンガーマネジメント協会代表理事、安藤俊介氏の著書3選 | アマゾンより | 楽天より |
[図解]アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング | こちら(評価4) | こちら |
タイプ別 怒れない私のためのきちんと怒る練習帳 | こちら(評価4) | こちら |
アンガーマネジメント 叱り方の教科書 | こちら(評価4) | こちら |
商品レビューから一部引用
[図解]アンガーマネジメント超入門
- 精神科の主治医からアンガーマネジメントを学んでみたら?と言われ、見かけたこの本を買いました。内容は一部に自己啓発的なところもありますがけっこう理にかなってるので自己啓発本が苦手な自分でもできました。一周読むよりは実践で身につける感じなので、ノートに要点をまとめてさらにそれに実践した記録とか課題をまとめて記録するようにしてます。
- 心の栄養剤として、のんびり読むには最高の書籍。読了しても、疲れた時に再度読める文書量なので、疲れた時に読み返し、ほっこりしている。
難しい本を読むより、これくらい平易な本を何度も読んだ方が、精神的に落ち着けるはず。 - 親に虐待されて育ち、大人になり過去にされた虐待を思い出しては、親とケンカしていました。
怒ると私も疲れるので、この本を読んだら「過去の話は相手に伝わりません」と書いてあって、目からすごい鱗でした。
あと、重要ではない、変えられないこと→手放すと書いてあり、「そうですよね」と納得したので、怒りを手放す努力をしようと思います。
この本に出会えて良かったです。
タイプ別 怒れない私のためのきちんと怒る練習帳
- 社会人2年目で注意された経験がない部下の指導に困っていた時にこの本に出会いました。実践的な内容で、研修を受けるより学びがたくさんありました。Z世代の部下をもつ管理職者にとってもおすすめです。
- テンパりながら仕事をしているときでも「落ち着いてるね」と言われ、暑さでグッタリしているときでも「涼しそうだね」と言われる自分は水面下ではバタバタしているのに冷静を装う白鳥さんタイプでした。これは占いの本だったっけ?と思うほどに自分の特徴がズバリと言い当てられていて、ウンウンそうだよと頷きながら読みました。感情が表に出ないどころか自分の気持ちを読み取ることが苦手になっているのは、年齢を重ねて少しのことでは物怖じしないことにすり替えてしまっていたように思います。色々なシーンを想定した34のケーススタディに対して3つのアプローチと説明が分かりやすく、これはできそうだな、これはハードル高いな、などなどまさに練習帳として使いたい1冊となりました。
- アンガーマネジメント協会理事が書いた、怒るための本。アンガーマネジメントは怒りっぽい人のためと思われているけれど、「怒りで後悔しないため」のものだから、怒れない人にも有効だと言う。
アンガーマネジメント 叱り方の教科書
- 最近の若夫婦は、何かとすぐ叱る。こういう本がなぜ、もっと流行らないのか?
- どんなことに気をつけたら良いかまとまっているので、目次だけでも勉強になりました。
- この本は,一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事安藤俊介氏の著書です。「叱る」ということについて,自分と相手方との相互作用関係の中で,叱る原因,叱る方法論等について,わかりやすい表現で解説されています。短時間で読めてスッキリと頭に入る内容であり,良書と言えると思います。