未婚、無職、飲酒者、このような方の循環器疾患死亡・外因では「自宅死亡」の割合が高かった

 

国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクトより引用

自宅死が多いのは?

未婚群、飲酒量が多い群、死因が心血管疾患、脳血管疾患、外的要因では自宅死の割合が高い傾向にありました。喫煙歴の有無、性別では、自宅死との関連は認めらませんでした。

さらに、婚姻状態と自宅死の関連について死因別に解析を行ったところ、未婚の場合には、心血管疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、外的要因での自宅死が多い結果となりました。一方がんでは、既婚者の方が、自宅死が多い結果でした。

研究範囲について

本研究では、平成2年(1990年)と平成5年(1993年)から、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所管内(呼称は2019年現在)にお住まいだった40-69歳の方々を対象に、平成22年(2010年)までに亡くなった約1.7万人の方々の、生活習慣・社会背景と、死亡場所との関連を調べた結果を専門誌に論文発表しましたので紹介します(J Epidemiol. 2021年7月公開)

1990年から2011年までの死亡数は17,781人(男性11,464名、女性 6,317名)でした。そのうち、2,499人(14.1%)が自宅や介護施設で死亡し、15,282人(85.9%)が病院で死亡していました。

この結果からわかること

本研究は、日本の大規模コホート研究で、死亡場所と社会的背景や生活習慣に関する要因との関連を明らかにした、日本で初めての研究です。

今回の結果では、未婚かつ男性であることは自宅死と強く関連していました。また、未婚者において、心血管疾患や脳血管疾患による死亡と自宅死との間に強い関連が認められた

一方で、がんとの関連はみられませんでした。この理由として、心血管疾患や脳血管疾患は、がんと違って予測できない突然の死亡が多く、病院に搬送されず、自宅で死亡となることが考えられます。

仕事の有無については、男性かつ無職の場合で自宅死が多く、飲酒は週5日以上の飲酒習慣のある方の自宅死が多いという結果でした。社会的な繋がりの有無や、死因となる疾患の特性により、緊急時の発見や病院への搬送が遅れ、自宅死につながっている可能性が考えられます。

本研究では、死因・性別・年齢・婚姻状態は死亡時のデータで、生活習慣については、コホート調査時に得られたもので、死亡時のものではないことが研究の限界です。

しかし、本研究は、死亡場所とその関連要因を明らかにするために大規模な調査に基づいた研究で、死亡原因が死亡診断書から得られた正確なデータをもとにしています。今後は、この結果を活かし、人々が最後の重要な時間をどのように希望した場所で向かえるかを考慮するためにさらなる研究が必要です。

   

ブログ作者の感想

独身で無職で飲酒ばかりしていると突然襲ってくる血管が詰まる病気に対しては、身近なパートナーなどの発見がないため死亡割合が高くなるのも納得です。怖いですね、助けてほしいと薄れる意識の中、孤独死です。ドロドロ血にならないような生活習慣が大切です。とはいっても出会いもないし、いい人もいないからと結婚したくても縁がない人も多いですね。下記のサイトで独身の方々にいい出会いがありますように。。。

血管年齢、ドロドロ血に関するその他の記事は下記ご参考までにどうぞ。