加齢でも脳は向上する
脳には年をとっても衰えない底力があることが、さまざまな研究から明らかにされている。なかには年をとるほど向上する能力もあるという。
研究者に加齢と脳の関係を再考させるきっかけとなったのは、約5,000人を対象に加齢による脳の様々な変化を半世紀以上も追跡調査してきたワシントン大学の「シアトル縦断研究」です。
認知力を測る6種のテスト中4種で、高齢者の成績は20代よりも良かった。
記憶力と認知のスピードには加齢にともなう低下が見られたが、言語力、空間推論力、単純計算力と抽象的推論力は向上していた。
この研究は加齢による記憶力の低下には個人差が大きいことも明らかにした。被験者の15%は高齢になってからのほうが若いときよりも記憶力が優れていた。
物の見方が前向きになる
カルレ・イリノイ医大の研究でも意外な結果が出た。40歳から69歳のパイロットの認知力を比較したところ、新たなフライト・シミュレーションの操作法を習得する時間は高齢者のほうが長かったが、衝突回避の成功率は高齢者のほうが高かった。
トロント大学のシュリル・グレディー博士によれば、高齢者はひとつの作業の達成に向けて若年層が使わない脳の部位も活性化させている。
例えば記憶処理を主に担う側頭葉内側部が加齢より不活性化するに伴い、高齢者は前頭前皮質腹内側部、前頭前皮質背外側部も記憶処理に動員し、注意力といった認知機能の補強に前頭葉と頭頂葉の両方を活用している。
高齢者は若年層より物の見方が前向きになることも南カルフォルニア大学の研究が証明している。
高齢になると情動反応を司る扁桃体がネガティブな刺激に反応しにくくなるのだ。また、40歳を過ぎたころからネガティブな記憶よりポジティブな記憶のほうが増え、その傾向は80代まで続く。
つまり、感情に左右されにくく、ストレスに強くなるということだ。
瞑想により活性化する高齢者の脳の力
脳の「備蓄」「維持」「補償」を助ける外的要因として研究者が推奨するのは健康な食生活、適度な運動、様々な活動による脳への刺激、積極的な社会参加だが、近年、特に注目されてきたのは瞑想の効果だ。
「加齢による脳の機能低下の多くは瞑想で防げる」とするのは24歳から77歳の100人を対象に加齢による灰白質(かいはくしつ)(神経細胞の細胞体が密集する部分)の変化を調べたカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究報告。
全体的に加齢による灰白質の体積減少は見られたが、瞑想をした人は減少が抑えられ、体積が減少した部位も狭かった。
さらにハーバード大学のサラ・ラザール博士によれば、瞑想には脳の劣化防止だけでなく実際に灰白質を増加させる効果があるという。
25歳から50歳の被験者を対象に8週間のマインドフルネス・トレーニングの前後の脳を調べたラザール博士の研究では、トレーニング後には海馬、後部帯状皮質、側頭頭頂接合部と小脳の灰白質の濃度増加が確認された。
これらは学習および記憶処理、感情調節、自己言及性および物の味方に関与する脳領域だ。
瞑想や祈りの最中の脳の変化を長年にわたって調べてきたトーマス・ジェファーソン大学のアンドリュー・ニューバーグ博士によれば、記憶力や認知力に関わる前頭葉を活性化させるには呼吸に意識を向けたり、一点を見つめたりするなど、意識を集中させる瞑想を1回15分から1時間、1日に1,2回実線するとよいとのこと。
雑誌プレジデント、「脳が活性化する条件」より引用
炭水化物を減らすと脳が若返る可能性も。
食事で脳の老化は抑えられるかもしれない。米国の研究から。
研究グループはまず、脳の活動を記録した大規模な2つのデータベースを用いて脳の老化を解析した。
対象は18~88歳の計928人。
脳老化の指標として、脳領域間のつながり具合を調べた。
その結果、47歳あたりから脳のつながり具合は不安定になり、60歳で大きく変化することが示唆された。
次に食事との関連性を見るため、50歳未満の42人を対象に2つの試験を実施。
1つ目の試験で、「標準食」か「低炭水化物(炭水化物50g/日未満)」を1週間続けた後に脳の変化を調べた。
脳は摂取エネルギーの20%を消費する臓器と言われている。
普通はグルコース(ブドウ糖)をエネルギー源にしているが、絶食などでグルコースが得られない場合、脂肪が燃焼されるときの中間代謝物(ケトン体)がエネルギー源になる。
つまり低炭水化物ではケトン体が脳のエネルギー源になるとされる。
結果、脳のつながり具合は「標準食」のほうが不安定だった。
2つ目の試験では、一晩絶食した後にグルコースかケトン体を含む飲料を飲んでもらった。
すると、グルコース飲料のほうが不安定性は顕著に高かった。
このため脳の老化はグルコースでは進むが、ケトン体で抑えられる可能性があるとしている。
雑誌、日経ヘルスより引用